【山場を越えた】新卒社員が半年間働いて…~新卒社員のホンネ日記 #7~

長谷川 颯 長谷川 颯
カスタマーサクセス
公開日:2025/10/03

はじめに


おはようございます。

前回は、自分の挫折や失敗から学んだ経験をお伝えしました。

それから1ヶ月が経ち、日々の業務に対する姿勢や心境が大きく変わってきました。

特に、溜まっていたタスクを整理し終えたことで気持ちに余裕が生まれ、焦りによるケアレスミスも減ってきました。

その結果、業務一つひとつの理解が深まり、自分なりに確かな成長を感じています。

今回は「挫折を乗り越えたその先」にある変化について、率直に共有したいと思います。

 

余裕があると視野も広がる


余裕がなかった頃は、とにかく「自分のタスクを終えること」に必死で、周囲の状況に目を向ける余裕などありませんでした。

ですが、最近は少しずつ落ち着いて全体を見渡せるようになり、先輩の動きやチーム全体の流れを意識できるようになってきました。

「自分の作業だけをこなす」から「業務が全体のどこに位置しているのかを理解する」へと意識が変わると、仕事の意味や目的がクリアになります。

また、自分の役割をより深く実感でき、責任感ややりがいも自然と増していきます。

視野が広がると、自分の行動がチームやお客様にどうつながっているかを考えられるようになり、仕事に対する意識も大きく変化しました。



 

失敗が減ったのは、焦らなくなったから


以前は「早く成果を出さなきゃ」という焦りに追われ、確認不足や誤入力といった小さなミスを繰り返していました。

ミスが増えるとまた焦り、その結果さらにミスが増えるという負のスパイラルの中にいました。

振り返ってみると、「なぜこんなミスをしているんだ」と思うようなミスをたくさんしていました。

最近は落ち着いて業務を進めることを意識できるようになり、確認のために数分の時間を取るだけでも全体の効率が上がることを実感しています。

焦りを抑え、一歩ずつ着実に取り組むことが、失敗を減らす一番の近道だと身をもって感じています。

また、前回触れたロギングシートでのタスク管理をさらに進化させ、今は「Trello」というツールを使い始めました。

Trelloはカンバン方式でタスクを直感的に動かせるため、進捗状況の把握や優先度の整理がしやすく、以前よりも格段に効率的に管理できます。

ツールを見直し、自分に合った方法を常にアップデートしていくことも非常に重要だと実感しています。

こうした工夫の積み重ねが、小さな成功体験となり、自信へとつながっています。

 

仕事の楽しさを感じ始めた


余裕が出てきた今、ようやく「仕事の楽しさ」を実感できる瞬間が増えてきました。

タスクを効率よく管理し、一つひとつを完了させていく過程は達成感があり、その感覚自体が楽しさにつながっています。

さらに、先日初めて担当した加盟店様がオープンを迎え、その場で「加盟してよかった」「CSのサポートの手厚さに感動した」と言葉をいただきました。

自分が携わった仕事が誰かの役に立ち、喜んでいただけることに大きなやりがいを感じました。

これをきっかけに、仕事に対して前向きに取り組む気持ちがより一層強まり、日々の業務も楽しさを持って取り組めています。

 

おわりに


振り返ると、入社当初は不安や失敗ばかりでしたが、その経験を乗り越えることで、少しずつ自信を持てるようになりました。

今は「もっと成長したい」という前向きな気持ちが強くなっています。

前回に引き続き、今回もリアルな僕の経験を綴りました。

入社して半年が経ち、いい意味で平凡じゃない生活を送っていると思います。

今後も落ち着いて業務に取り組み、常にアップデートしていきたいと考えています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

ぜひ、次回以降も読んでみてください!

物件王では一緒に働く仲間を募集しています。

もしこの記事を読んで、物件王について「もっと知りたい」と感じていただけたら、ぜひ一度私たちの採用サイトを覗いてみてください!

求人サイトはこちら